Google AdSenseのディスプレイ広告(バナー)の貼り方について
3回解説してきました。



Google AdSenseのインフィード広告の貼り方について
3回解説してきました。



今回はインフィード広告の貼り方4回目です。
JavaScriptを使って記事一覧の
上から◯番目に広告を表示させる方法です。
ついでに、記事の表示件数が少なかったので、
記事10件に変更して、
インフィード広告を4件(一番上、上から3番目、最下部に2つ)
合計14件の表示にしたいと思います。
目次
実例◇プリスクールパークのインフィード広告
プリスクールパークは無料テーマの『STINGER8』を使って作られているサイトになります。
全国のプリスクール(英語の幼稚園)を紹介しており、
市区町村ごとに一覧でプリスクールを見ることができます。
例として世田谷区を見てみましょう。
1番上、上から3番目、下部2つがインフィード広告になっています。
10件のプリスクールと4件のインフィード広告が一覧になっているわけです。
インフィード広告の作り方の流れ
①Google AdSenseでインフィード広告を作る
②WordPressのプラグインAdvanced Adsでテーマ機能(ショートコード)にする。
③STINGER8のitiran.phpに追加する。
第一回で①と②は説明しているので、
分からない方は第一回目の記事をご確認ください。

今回は③のitiran.phpの編集方法を解説していきます。
STINGER8のitiran.phpに追加します
プリスクールパークはSTINGER8を使っているので、
STINGER8で説明していきます。
STINGER8は一覧ページはitiran.phpです。
他テーマだとcategory.phpやarchive.phpが
一覧ページではないかと思います。
他のテーマの方も参考にしてくださいね。
前回までに完成したPHP(itiran.php)
<?php if ( have_posts() ) : ?> <!--インフィード広告 feed_上 ここから--> <?php the_ad(XXXX); ?> <!--インフィード広告 feed_上 ここまで--> <?php while ( have_posts() ) : the_post(); ?> . . (省略) . . <?php endwhile; ?> <!--インフィード広告 feed_下01 ここから--> <article class="ads__feed"> <?php the_ad(XXXX); ?> </article> <!--インフィード広告 feed_下01 ここまで--> <?php else: ?> <?php if ( is_search() ) : ?> <?php if ( is_search() ) : ?> //検索結果ページ <p>まだ「<?php echo esc_html( $s ); ?>」に関するプリスクールはありません。</p> <?php elseif ( is_category() ) : ?> //カテゴリーページ <p>まだ「<?php single_cat_title(); ?>」のプリスクールはありません。</p> <?php endif; ?> <?php endif; ?> <!--インフィード広告 feed_下02 ここから--> <article class="ads__feed"> <?php the_ad(XXXX); ?> </article> <!--インフィード広告 feed_下02 ここまで-->
feed_上、feed_下01、feed_下02の3つのインフィード広告が入りました。
今回の最終完成形
●上から3番目にインフィード広告を挟み込む
●表示記事件数を10件に変更する
ほむほむ
JavaScriptをitiran.phpに書いていきま〜す
(itiran.php)
<?php $ads_infeed = '3'; //何番目に表示したいか $ads_infeed_count = '1'; ?>
これをループの前に、、、。
3を5にすれば、5番目に広告が表示されますよ。
<?php if($ads_infeed_count == $ads_infeed){ ?> <article class="ads__feed"> <!--インフィード広告 feed_3番目 ここから--> <?php the_ad(XXXX); ?> <!--インフィード広告 feed_3番目 ここまで--> </article> <?php } $ads_infeed_count++; ?>
これをループの中に、、、となります。
ほむほむ
jsを解説しますと、
初期値1に設定するね。
これが3になったら広告を表示してね。
ループの中なので、++で加算してね。
ざっくりですが。。。
完成したPHP(itiran.php)
<?php if ( have_posts() ) : ?> <!--インフィード広告 feed_上 ここから--> <?php the_ad(XXXX); ?> <!--インフィード広告 feed_上 ここまで--> <?php $ads_infeed = '3'; //何番目に表示したいか $ads_infeed_count = '1'; ?> <?php while ( have_posts() ) : the_post(); ?> <?php if($ads_infeed_count == $ads_infeed){ ?> <article class="ads__feed"> <!--インフィード広告 feed_3番目 ここから--> <?php the_ad(XXXX); ?> <!--インフィード広告 feed_3番目 ここまで--> </article> <?php } $ads_infeed_count++; ?> . . (省略) . . <?php endwhile; ?> <!--インフィード広告 feed_下01 ここから--> <article class="ads__feed"> <?php the_ad(XXXX); ?> </article> <!--インフィード広告 feed_下01 ここまで--> <?php else: ?> <?php if ( is_search() ) : ?> <?php if ( is_search() ) : ?> //検索結果ページ <p>まだ「<?php echo esc_html( $s ); ?>」に関するプリスクールはありません。</p> <?php elseif ( is_category() ) : ?> //カテゴリーページ <p>まだ「<?php single_cat_title(); ?>」のプリスクールはありません。</p> <?php endif; ?> <?php endif; ?> <!--インフィード広告 feed_下02 ここから--> <article class="ads__feed"> <?php the_ad(XXXX); ?> </article> <!--インフィード広告 feed_下02 ここまで-->
feed_上、feed_3番目、feed_下01、feed_下02の4つのインフィード広告が入りました。
記事の表示件数を変更
設定>表示設定 から『1ページに表示する最大投稿数』を
変更します。今回は10投稿にします。
これで記事10件、インフィード4件が表示されるようになったと思います。
プレビューしてみましょう!
ほむほむ
記事10件、インフィード4件が表示されています!
罫線も綺麗に入っていて違和感がありません。
これはなかなかの馴染み具合ではないでしょうか(笑)
ここまで4回に渡ってインフィード広告の貼り方を解説してきました。
綺麗に仕上がりましたでしょうか?
Advanced Adsのテーマ機能を使っているので、
itiran.phpもスッキリしてますよね。
Advanced Adsを使って広告を管理するのが
キモだと思います。
ほむほむ
phpやcssを修正するときは大元ではなく。
childにしてくださいね。
そして、バックアップをとっていつでも戻せるようにしてください!
ここまでお付き合いありがとうございました!
